ナビHPトップページ  みんなで創る。。。  柏市富勢地域ふるさと協議会
 

           
        サロン・ド・とみせ


  •        開催: 原則毎月第1水曜日

    •      時間: 12時~15時

      •    場所: 布施近隣センターロビー

        •  主管: ふるさと協議会


        • 一杯100円のコーヒー・紅茶・昆布茶などを提供します。どなたでもお越しいただけます。

        • 13時~13時30分は毎月楽器演奏などのイベントも実施します。


 


  最近のサロンの様子   

令和元年10月~11月の活動

 サロン・ド・とみせのHP掲載はしばらくお休みしていましたが、令和の時代になってからの活動をいくつかまとめてご紹介します。

令和元年9月末~10月末

SalonTomi-1近隣センターロビーにて、サロンスタッフの趣味の作品を展示しました。
だいぶ前の作品や現在も続けている活動の作品取り混ぜての展示で、改めて作品を見ながら思い出話が弾みました。
   SalonTomi-2  SalonTomi-3

SalonTomi-4 SalonTomi-5 SalonTomi-6




令和元年10月2日 二胡演奏

二胡は中国伝統の楽器。二本しかない弦で表情豊かな音色は郷愁を感じます。
曲目: 宵待ち草、草原情歌、水色のワルツ、蘇州夜曲 他。日本の曲も楽しみました。
SalonTomi-7 SalonTomi-8






令和元年10月5日 八朔相撲にサロン・ド・とみせの模擬店 出店

良い天気に恵まれ、スタッフも少々日焼けしました。おいしいコーヒー、特にアイスコーヒーが大好評でした。
SalonTomi-9 SalonTomi-10 SalonTomi-11







令和元年11月6日 「ここあ」さんの落語
      SalonTomi-12

ここあさんは、(故)桂枝雀さんの英語落語を見たのがきっかけで英語落語を習い、次に枝雀さんのお弟子さんの
桂九雀さんに上方落語を習いました。
社会人落語大会で何度も賞を受賞されています。

演目:お血脈(おけちみやく)、書き割盗人(かきわりぬすっと)、トクさんトメさん、転失気(てんしき)

SalonTomi-13  SalonTomi-14



みなさん大笑い
SalonTomi-15 SalonTomi-16


 ナビHPトップページ    ナビこのページの先頭  

以前のサロンの様子   

 平成30年1月10日(水)  布施近隣センターロビー
Shinshun2018-1

新春を寿ぐ「詩吟と舞いのひと時」初春を詠う
紘洋教場・楓 教場・城学詩吟の会(会長:中西康神)による共演

詩吟というと
テレビの時代劇で、「べんせい~~、しゅくしゅく~~~」ってやっていた場面を思い出す。漢詩を読み下したものに、一種の節をつけ、詠うもの。最近の、詩吟の会では「吟詠:ぎんえい」という、言い方が多く使われている。

「詩」はそれぞれ決められたリズムによってつくられる。それに節をつけることで、さらに味わいの深さが表現される。それに、剣舞、詩舞を伴うこともある。

最近のテレビで、漫才コンビが「あしたに~~、はくていを辞す~~~」て演じていたのを見た。たしか、番組の中で、彼女が、京都府の詩吟大会で優勝したと言っていた。昔は、近所のおじいさんやおばあちゃんが何かを唸っていたのを思い出す。

詩吟とは
詩吟は、漢詩に独特の節をつけて発声し、漢詩の心を最大限に表現する、日本が誇る高雅な伝統芸能です。喉や頭声だけでは吟詠の詩心表現はできない。

胸筋や背筋、横隔膜から腹・腰に至るまで、ほぼ全身の筋肉を共鳴体として使う必要がある。そのためには姿勢、呼吸法、意識を集めるなどの「技術」が必要である。このため、その発声は肉体芸術とも言われている。

漢詩は、長い歴史の洗礼を受けた古典文学です。俳句と同じように、極めて少ない文字で多くの事物や感情、思想が盛り込まれていて、読めば読む程言い知れぬリズム感と、何かジーンと胸を打つ感じがする。

野末陳平著「人生の無常を楽しむ術-40歳からの漢詩」より
詩というものは、人の心を耕しその感情を豊かにするもので、これから養われる情操こそ、人間形成への母体であり、豊かな人生への無限の財産となる。

漢詩を好きになり、そして吟ずることを通じて、詩の心にふれながら貴方の人生を大いに励まして満してくれるものであると言えましょう。

詩吟を具体的には
「はーるーこーおーろーおーの、はーなーのーえーん」と歌うのではなく、「はるゥーー(節調)こーろーのォーー(節調)、はなのォーー(節調)えんンーー(節調)というように、語尾の母音を長く引き、そこで節調を行うことになる。

節調(せっちょう)とは
詩文の素読(朗読)を基本とし、素読の後に特有のメロディーをいう。

Shinshun2018-2 Shinshun2018-3 Shinshun2018-4 Shinshun2018-5

Shinshun2018-6 Shinshun2018-7 Shinshun2018-8 Shinshun2018-9

Shinshun2018-10 Shinshun2018-11
Shinshun2018-12

詩吟に入れる伴奏について
Shinshun2018-13 Shinshun2018-14 Shinshun2018-15
  コンダクター(トレーナー)と呼ばれる電子邦楽器
コンダクター1   鍵盤配列が陰旋律
(ミファㇻシド) 
   音程チューナー

詩吟に伴奏を入れるようになったのは、昭和20年代後半で、昭和初期より大戦までの間は、無伴奏を建前とされていた。しかし、平和な時代の流れと共に、節調も華麗となり、音楽の要素を採り入れた繊細な詩吟となった。今日では、音楽的な洋楽器による演奏が多く用いられるようになってきた。

詩吟大会などの和楽器「尺八・筝(琴)・三味線」

Shinshun2018-16 Shinshun2018-17 Shinshun2018-18
尺八 筝(琴) 三味線

詩吟大会などで尺八、筝(琴)、三味線との生演奏をする場合には、調律の手間を考えたプログラム編成や、進行時間に配慮するため、詩吟関係者と尺八、筝、三味線等について、基礎的な理解をしておく事が大事である。

詩吟のルーツ
詩吟の歴史をたどると、平安中期の頃、漢詩や和歌の宮廷歌謡「朗詠」であると言われている。江戸時代になると、徳川五代将軍綱吉が、湯島に昌平坂学問所を開き、諸藩の秀才を集めて全寮制の教育を行った(現在の東京大学前身)時に、漢詩の講義で、学生達の興味を引くため、漢詩に「ふし」をつけて聞かせたのが今日の詩吟の始まりとなったと言われている。ここで学んだ学生達は、やがて諸藩に戻って、藩校の教師となり、詩吟を広めたと言われている。

また、広瀬淡窓(1782~1856)が私塾「桂林荘」の塾生に歌わせた吟法が広く継承されてきたという説もある。幕末においては、作詩した者が自ら吟ずるなど、非憤慷慨・士気高揚を図り、明治維新の大業遂行の原動力の一翼を担ったとも言われている。

明治時代初期、一部の私塾や藩校において漢詩を素読する際に独特の節を付すことが行なわれたのが、今日の詩吟の直接のルーツである。特に、日田の咸官園や江戸の昌平学において行われていた節調が、多数の門人によって日本全国に広められた。

大正から昭和初期にかけては、木村岳風、山田積善、立川銀涯、初代藤井宗斉といった吟詠家が活動し、現在の諸流派の祖となった。

戦時中は、詩吟は国威高揚に資するものとして奨励されていたが、戦後は、古今の名詩を味わい、美しい日本語をもって表現するという側面が前面にだされるようになった。
このため、素読から始まった詩吟も、精神面に加え、アクセントや音楽性が重視されるようになる。また、健康志向から、腹式呼吸による発声という側面が取り上げられこともある。





 ナビHPトップページ    ナビこのページの先頭  

 平成29年6月7日() 午後,布施近隣センターロビー

地域の方々が大勢集まり,お茶と会話を楽しみました。

 今回のイベントは,ハーモニカ演奏。

優しい音色で懐かしい曲を聞いたり,懐メロや童謡を合唱して,午後のひとときを過ごしました。

 また5月末に近隣センターロビーに開設された,富勢ちいき・いきいきセンターの概要について社会福祉協議会の小野さんから,介護や子育てなど福祉相談やボランティア相談をお待ちしているとの説明がありました。
 地域の皆様,どうぞご活用ください。


SalonTomiJul2017-1 SalonTomiJul2017-2
SalonTomiJul2017-3



 ナビHPトップページ    ナビこのページの先頭  

平成28年9月7日(水)


毎月恒例の“サロンドとみせ”が,9月7日12時から布施近隣センターロビーで開催されました。

今年で5年目を迎えたおしゃべりと憩いの場です。
今回のイベントは,13時からのギター演奏。珍しいインドネシア民謡を聞き,お集まりの皆さんで懐メロを合唱しました。
コーヒーやお茶は100円,地元で採れた野菜などの販売も...。
黄色
花オクラに人気が集まっていました。
次回は10月5日
開店です。地域の皆様,どうぞ会場へ足をお運びください!!

CIMG0042

CIMG0047

Salon9-1

CIMG0044




 ナビHPトップページ    ナビこのページの先頭  

平成28年7月6日(水) 

約70名の来客がありました。

13時から「フラ・ハラウ・ジンジャ」の皆さんにより、フラダンスが披露され、一緒に踊る姿も見られました。
写真はサロンのスタッフ 村瀬芳昭さん提供

フラダンス6枚
 ナビHPトップページ    ナビこのページの先頭  
 取材・編集発行 柏市富勢地域ふるさと協議会 総務部 柏市布施1196-5 布施近隣センター内  
FAX (04)7132 3107